モンキチョウの塗り絵

難易度:
モンキチョウの塗り絵

モンキチョウの特徴とくちょう

はた草原そうげんぶ!黄色きいろもん元気げんきなチョウ

モンキチョウは、シロチョウ分類ぶんるいされるチョウの仲間なかまです。はるからあきにかけて、黄色きいろはねと、なかにあるくろもん目印めじるしで、はた草原そうげん河原かわらなどの日当たりの場所ばしょでよくられます。とても活発かっぱつび回る、身近みぢかなチョウのひとつです。

英語名えいごめい名前なまえ由来ゆらい

モンキチョウの英語名えいごめいは「Clouded Yellow(クラウデッド・イエロー)」や、学名から「Colias erate」などと呼ばれることがあります。

  • Clouded Yellowは、「雲がかかったような黄色きいろ」という意味で、モンキチョウのはねあかるい黄色きいろと、そのふちにあるくろい帯状の模様表現ひょうげんしています。
  • 和名のモンキは、はねなかくろもんがあり、地のいろ黄色きいろであることから、「紋黄蝶」と名付けられました。

活発かっぱつちいさな 姿

モンキチョウは、モンシロチョウと同じくらいのおおきさで、はねを広げたながさは比較的小さいです。

  • はねを広げたながさ(開長)は、だいたい4センチメートルから5センチメートルくらいで、ちいさく軽やかにびます。
  • はねの地のいろは、オスはあかるく鮮やかな黄色きいろ、メスはオスよりもすこしろっぽい黄色きいろしろに近いいろをしています。
  • オスとメスのどちらも、はねなかにはくろもんがあり、はねのふちには太いくろい帯のような模様が入っています。この模様は、特にオスで目立ちます。
  • はるに現れるモンキチョウは、夏以降に現れるものよりもからだちいさくはねくろい模様がくなる傾向があります。

かたはとても素早すばやく、地面の低いところを活発かっぱつび回ります。

どこに んでいるの?

モンキチョウは、日本全国の広い範囲に生息しています。

  • 主な生息地北海道、本州、四国、九州と、ほとんど全ての地域に分布しています。ただし、沖縄などの南の島では、別の種類のモンキチョウがられることがあります。
  • 生息する場所ばしょ草原そうげんはた河原かわら公園こうえんなど、日当たりが、幼虫がべるマメ植物しょくぶつえている場所ばしょおおられます。

どんなものを べているの?

  • 成虫は、主にはなの蜜を吸って生活しています。黄色きいろはなや紫色のはななど、さまざまなはなに集まる様子ようすられます。
  • 幼虫は、マメ植物しょくぶつの葉をべます。具体的には、クローバー(シロツメクサ)やレンゲソウアルファルファなどの葉をべて育ちます。

モンキチョウのいろるコツ

いろえらかた黄色きいろくろ元気げんきなコントラストをそう!

モンキチョウは、鮮やかな黄色きいろくろの組みわせがポイントです。このコントラストをはっきりとすと、元気げんきび回る様子ようすが伝わります。

  • 基本的きほんてきな地のいろ:オスはあかるい黄色きいろレモンいろで、ムラなくしっかりとりましょう。メスはうす黄色きいろクリームいろにすると、オスとのちがいがます。
  • くろい模様はねの中央にあるくろもんや、ふちの太いくろい帯は、くろちからを入れてりましょう。このくろることで、横の黄色きいろがより際立ってえます。
  • 裏側のいろはねの裏側は、あらわよりもすこうす黄色きいろ黄緑色で、ちいさなしろもんくろもんると、立体的りったいてきえます。

模様のかた素早すばやうごきを表現ひょうげんしよう!

モンキチョウの活発かっぱつうごをイメージして、かた強弱をつけてみましょう。

  • グラデーションはね黄色きいろい地のいろに、すこうすいろあかるいいろを混ぜてると、はねひかりたっているようにえて、立体感りったいかんます。
  • 影の表現ひょうげんはねと胴体の境目や、はねのふちのくろい帯のすぐ内側うちがわなど、影になる部分ぶぶんに、いめの黄色きいろると、はね浮きうえがってえます。
  • からだいろ:胴体は、くろっぽいいろで、うえから黄色きいろ黄緑色すこし重ねりすると、毛がえているような柔らかい感じがます。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • モンキチョウは、環境によってすこしずついろちがうことがあります。本物ほんものにこだわらず、きみの好きな黄色きいろオレンジいろって、特別なモンキチョウ自由じゆう表現ひょうげんしてみよう。自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 背景はいけいき足そう!
    • モンキチョウが好きなクローバーレンゲソウといったマメ植物しょくぶつ、そしてあおい空などを背景はいけいき足すと、がもっときするよ!