ミヤマカラスアゲハの塗り絵

難易度:
ミヤマカラスアゲハの塗り絵

ミヤマカラスアゲハの特徴とくちょう

まぼろしかがやきを しい チョウ!

ミヤマカラスアゲハは、日本にほん山地さんち生息せいそくするアゲハチョウの仲間です。そのはねは、ひかりたりかたによってみのある青緑色あおみどりいろ青紫色あおむらさきいろにキラキラとかがや、とても神秘的なしさをっています。このかがやきから、宝石ほうせきともばれます。

ミヤマカラスアゲハの英語名Papilio maackii です。この名前は、ロシアの自然科学者しぜんかがくしゃであるリチャード・マアックにちなんで名付なづけられました。和名の「ミヤマカラスアゲハ」は、やま(ミヤマ)にんでおり、はねいろがカラスのようにくろっぽいアゲハチョウであることから名付なづけられました。

どこに んでいるの?

ミヤマカラスアゲハは、日本にほんのほか、朝鮮半島、中国、ロシアの東アジアの広い範囲生息せいそくしています。

  • 日本国内の生息地おも本州、四国、九州、北海道標高がたかめの山地さんちや渓谷沿いの林に生息せいそくしています。里山よりも、より自然がゆたかな場所ばしょみます。
    • 特に、山地さんちの川沿いや、クリカエデなどの広葉樹がえる林でよくられます。

からだの 模様は どんな感じ?

ミヤマカラスアゲハは、オスとメスではねいろかたちちがいがあります。

  • オスはねの表側が、角度によってあざやかな青色あおいろ緑色みどりいろかがやくのが特徴とくちょうです。とくになつる個体は、この光沢が強くなります。後羽には、のような突起(尾状突起)があります。
  • メス:オスよりもはねいろくろっぽく、光沢はすこし控えめです。オスよりもからだおおきく、後羽のしろい模様が目立つことがおおいです。
  • はねの裏側:裏側は、くろい地にあかあおの複雑な模様が入っていて、こちらもしいです。

どんなものを べるの?

ミヤマカラスアゲハは、成長の段階でべるものがわります。

  • 幼虫おもミカン科植物しょくぶつであるキハダカラスザンショウなどの葉をべます。この食草があることが、生息地の条件になります。
  • 成虫はなの蜜を吸って栄養にします。とくにアザミノアザミといったはな大好だいすきです。

一生は どのくらい?

ミヤマカラスアゲハは、年に2回から3回発生します。

  • なつる個体は、はねかがやきが強く、寿命じゅみょう数週間と短いです。
  • ふゆさなぎの姿で越冬し、はるに羽化します。

ミヤマカラスアゲハのいろるコツ

いろえらかたあおみどり宝石ほうせきのような かがやきを 表現ひょうげんしよう!

ミヤマカラスアゲハのぬりえは、光沢感のあるいろるのがたのしいです。

  • はねの黒地:全体をただのくろではなく、紺色こんいろあおみがかったくろると、かがやきがちます。
  • かがや部分ぶぶんはねの広い面は、メタリックな青色あおいろ緑色みどりいろ紫色を混ぜてりましょう。いろるときに、すこちからを弱めたり、強くしたりすると、ひかりたりかたわってえるよ。
  • 裏側の模様はねの裏側をるときは、あかあお黄色きいろなど、あざやかないろで複雑な模様を丁寧ていねいきこんでみましょう。

かたの ヒント:いろの 重ねりで 質感しつかんそう!

  • メタリック感のかたいろうえに、うすあおみどりを重ねすると、光沢があるようにえます。
  • 立体感りったいかんはね根元ねもとからだに近い部分ぶぶん)はいろに、はねの先に行くほどうすいろにすると、はね立体的りったいてきえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなミヤマカラスアゲハがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。七色のはねや、金色きんいろかがやからだたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • ミヤマカラスアゲハがんでいるのは、どんな場所ばしょかな? 山地さんちのきれいな川や、アザミの花畑くわえると、もっときするよ!
  • ミヤマカラスアゲハ

    ミヤマカラスアゲハ

    ミヤマカラスアゲハ

    難易度:
    ダウンロード
  • ミヤマカラスアゲハ2

    ミヤマカラスアゲハ2

    ミヤマカラスアゲハ2

    難易度:
    ダウンロード