RX-7の塗り絵

難易度:
RX-7の塗り絵

RX-7の特徴とくちょう

エンジンがすごい!ゆめのスポーツカー!RX-7!

RX-7(アールエックスセブン)は、「マツダ」という日本にほん会社かいしゃが作った、とってもかっこいいスポーツカーだよ。シュッとした流れるようなボディと、かくれたライトがパカっと開く「リトラクタブルヘッドライト」が特徴とくちょうなんだ。世界中せかいじゅうの車好きから、いまでも大人気の伝説でんせつくるまなんだよ。

一番いちばん秘密ひみつは「ロータリーエンジン」!

RX-7が他のくるま一番いちばんちがうところは、「ロータリーエンジン」という特別とくべつなエンジンを積んでいることだよ。普通ふつうのエンジンは、四角い箱の中でピストンが上下にうごいてちからすけど、ロータリーエンジンは、おむすびみたいな三角形の「ローター」が中でクルクル回ってちからんだ。だから、普通ふつうのエンジンよりちいさくて軽いのに、とってもパワフル!「ファーン!」という独特どくとくのエンジン音も魅力みりょくなんだよ。

歴代れきだいのRX-7たち!

RX-7は、ながい歴史の中で3回、おおきく姿をえてきたんだ。それぞれにファンがいる、人気にんきのモデルだよ。

  • 初代しょだい サバンナ RX-7 (SA22C型):1978年に登場とうじょうした最初のRX-7だよ。軽くて、ナイフのようにスリムでシャープなデザインが特徴とくちょう。運転するのがとってもたのしいくるまで、レースでも大活躍したんだ。
  • 2代目 サバンナ RX-7 (FC3S型):1985年に登場とうじょうした2代目は、初代しょだいよりもすこおおきくてパワフルになったんだ。角ばったデザインで、力強ちからづよい印象だね。このくるまもレースや、くるますべらせて走る「ドリフト」という競技で大人気だったんだよ。
  • 3代目 アンフィニ RX-7 / マツダ RX-7 (FD3S型):1991年に登場とうじょうした3代目は、丸くてすべらかな、まるで未来のくるまみたいなデザインになったんだ。歴代れきだいの中でも一番いちばんパワフルで、その美しさと速さから、たくさんの映画やゲームにも登場とうじょうしている、まさに「ゆめのスポーツカー」なんだ。

どうして人気にんきなの?

RX-7は、その美しいデザインと、ロータリーエンジンという特別とくべつな心臓を持っているから、たくさんの人を夢中にさせてきたんだ。運転するたのしさはもちろん、のかっこよさもピカイチ!生産がわってからなが時間じかんがたったいまでも、「いつかはってみたい!」とあこがれる人が世界中せかいじゅうにたくさんいる、特別とくべつくるまなんだよ。

RX-7の弟?!RX-8!

RX-7の後に、「RX-8(アールエックスエイト)」というかっこいいスポーツカーが登場とうじょうしたよ。リトラクタブルヘッドライトではなくなって、更に4人乗りになったんだ。もっと沢山の人にってもらうために、改良されたんだね。

RX-7のいろるコツ

いろえらかた

RX-7は、スポーツカーだから、はっきりとしたかっこいいいろが似合うよ。きみの好きないろで、自分だけのRX-7を走らせてみよう!

  • ボディのいろ:一番有名ないろは、燃えるような「赤色」や稲妻みたいな「黄色きいろ」だよ。他にも、夜の闇に溶けむような「黒色」、清潔感のある「白色」も人気にんきだね。メタリックなシルバーや、ふか青色あおいろもかっこいいよ。
  • ホイール:足元をき締めるホイールは、シルバーガンメタリック(灰色はいいろくろが定番だよ。ゴールドにすると、レースカーみたいでゴージャスだね。
  • ライト:ヘッドライトは、閉じている時はボディと同じいろでぬり、開いているときは点灯しているところを想像そうぞうして、しろ黄色きいろ力強ちからづよひかりらせてみよう。テールランプは、あかオレンジでぬると本物ほんものみたいになるよ。
  • :窓は、うすあお灰色はいいろでぬるとガラスっぽさがせるよ。中をくろりつぶさずに、すこしだけ運転席のシートがえるようにぬるのもいいね。

ツヤツヤのボディを表現ひょうげんしよう!

スポーツカーのボディは、ピカピカに磨かれているのがかっこいいね。ひかりたっている感じをしてみよう。

  • 色鉛筆いろえんぴつる場合:ボディのうえのほうや、ふくらんでいる部分ぶぶんすこしだけしろのこしたり、消しゴムで軽く消したりすると、ひかりが反射しているようにえるよ。これを「ハイライト」って言うんだ。
  • クレヨンでる場合:白色のクレヨンを最初にうすっておいて、そのうえから好きないろを重ねると、つややかな感じがせるよ。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

くるまは鉄でできているから、かげをしっかりつけると、硬くて立体的りったいてきえるよ。かげになる場所ばしょは、

  • タイヤハウス(タイヤのうえにあるボディのくぼみ)の中
  • バンパーやドアの下側したがわ
  • 地面にうつるくるまのかげ

こういう場所ばしょを、ボディのいろよりすこいろや、くろ灰色はいいろでぬると、グッと立体感りったいかんせるんだ。逆に、ボンネットの真ん中や屋根など、ひかりたりやすいところはあかるいいろにしよう。

背景はいけい工夫くふうして、物語を作ろう!

RX-7がどこを走っているか想像そうぞうしていてみよう!

  • サーキット:レース場を走っているなら、背景はいけいにコースや観客席をいてみよう。他のカラフルなくるまを一緒にいてもいいね。
  • 街の中:夜の街のネオンを背景はいけいにすると、とってもクールな雰囲気ふんいきになるよ。ビルのあかかりや、道路のせんいてみよう。
  • 峠道:カーブが続く山の道を、すごいスピードで駆け抜けている様子ようすもかっこいいね。背景はいけいの木々が、後ろに流れていくようにくとスピード感がせるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

本物ほんものいろかたちにこだわらなくても大丈夫!きみが「こんなRX-7があったらいいな!」とおもう、オリジナルのカラーリングや模様をくわえて、世界せかいに一台だけの、きみだけのRX-7を完成かんせいさせてね!

  • SA22C(初代)

    SA22C(初代)

    SA22C(初代)

    難易度:
    ダウンロード
  • リトラが開いた SA22C(初代)

    リトラが開いた SA22C(初代)

    リトラが開いた SA22C(初代)

    難易度:
    ダウンロード
  • FC3S(2代目)

    FC3S(2代目)

    FC3S(2代目)

    難易度:
    ダウンロード
  • リトラが開いた FC3S(2代目)

    リトラが開いた FC3S(2代目)

    リトラが開いた FC3S(2代目)

    難易度:
    ダウンロード
  • FD3S(3代目)

    FD3S(3代目)

    FD3S(3代目)

    難易度:
    ダウンロード
  • リトラが開いた FD3S(3代目)

    リトラが開いた FD3S(3代目)

    リトラが開いた FD3S(3代目)

    難易度:
    ダウンロード