桃太郎の塗り絵

難易度:
~
桃太郎の塗り絵

桃太郎の特徴とくちょう

桃太郎ももたろう」は、日本にほんで最も広く知られている昔話むかしばなしひとつです。桃からまれた少年しょうねんが、仲間なかまと共におにヶ島へ渡り、おに退治たいじして宝物たからものを持って帰るという、勇気ゆうき友情ゆうじょういた冒険物語です。

物語ものがたり由来ゆらいとテーマ

この物語ものがたりの元になったはなしは、日本各地に古くから伝わっています。特に、岡山県おかやまけん吉備津神社きびつじんじゃに伝わる、温羅おんらというおに退治たいじした伝説でんせつなどが、桃太郎ももたろう物語ものがたり由来ゆらいひとつとされています。

  • テーマと教訓:この物語ものがたりのテーマは、「悪を倒す正義せいぎちから「助けこころです。桃太郎ももたろうは、一人ひとりでは勝てないおにに対しても、勇気ゆうきを持ってち向かい、仲間なかまちからわせることでおおきな勝利しょうりを収めます。
  • 団結だんけつちから:きびだんごひとつで、いぬさるきじという異なる動物どうぶつ桃太郎ももたろうに従い、同じ目的もくてきに向かって団結だんけつする様子ようすは、仲間なかま大切たいせつにするこころリーダーシップおしえてくれます。

あらすじ

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。おばあさんがかわ洗濯せんたくをしていると、川上からおおきな桃が流れてきました。

桃を持ち帰って割ると、なかから元気げんき男の子まれました。二人はその子を桃太郎ももたろうと名付け、大切たいせつに育てました。

成長せいちょうした桃太郎ももたろうは、世間せけんで悪さをしているおに退治たいじするため、おにヶ島へ向かう決意けついをします。おばあさんが作ってくれたきびだんごこしに付けて、たびます。

たびの途中で、桃太郎ももたろういぬさるきじに出会います。桃太郎ももたろうは、きびだんごを分けてあげる代わりに、鬼退治の仲間なかまになってもらいます。

四人よにん三匹さんびき一人ひとり)はちからわせ、おにヶ島へ渡り、見事におに退治たいじし、おにが持っていた宝物たからものをたくさん持って、おじいさんとおばあさんのもとへ帰りました。そして、みんなで幸せに暮らしました

桃太郎のいろるコツ

ぬりえでは、桃太郎ももたろうの勇ましい姿すがたと、個性豊かな仲間なかまたち、そして宝物たからものの輝き表現ひょうげんするのがコツです。

かた基本きほん

  • 桃太郎ももたろう
    • 着物きもの元気げんきな赤色や、桃をイメージしたピンクいろなどでると、ヒーローらしいあかるさがます。
    • ハチマキあかあおなどでり、ハチマキの結びかげをつけると、きりっとした表情ひょうじょうになります。
    • きびだんごこししたげたきびだんごは、黄色きいろうす茶色ちゃいろで、美味しそうなツヤすようにりましょう。
  • お供の動物どうぶつ
    • いぬしろ茶色ちゃいろで、忠実ちゅうじつ表情ひょうじょう意識いしきしてります。
    • さるあかるい茶色ちゃいろ肌色はだいろで、賢そうな強調きょうちょうしてると良いでしょう。
    • きじあおみどり茶色ちゃいろなど、カラフルなはね丁寧ていねいり分け、鳥らしいツヤ表現ひょうげんします。
    • は、ピンクうすいオレンジいろ使つかい、丸いかたち産毛うぶげの柔らかさるように、フワッります。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
    • 桃太郎ももたろうきびだんごは、ピンク、みどり茶色ちゃいろなど、きみの好きないろって、特別とくべつなきびだんごにしてもたのしいね。自由じゆう表現ひょうげんしよう!