酉の市の塗り絵

難易度:
~
酉の市の塗り絵

酉の市の特徴とくちょう

ふくを「かき集める」年末ねんまつの 縁起祭り

酉のいちは、十一月の酉のに、鷲神社酉のてらばれる神社やおてらおこなわれる、商売繁盛開運招福ねがう、年末ねんまつにぎやかなおまつだよ。一年いちねんに二回か三回、酉のがあるんだ。

どんな 性質せいしつ象徴しょうちょう

酉のいちは、ふくとみを一年間にわたって取りという、強いねがめられたおまつりだよ。

  • 商売繁盛:「酉」が「取りむ」という言葉につうじることから、ふくや運をかき集めるという縁起えんぎいでいるよ。
  • 熊手くまで:酉のいち主役しゅやくは、ふくをかき集めるという意味いみめられた縁起熊手だよ。おかめ千両箱せんりょうばこ米俵こめだわらなど、縁起えんぎかざが、これでもかというほど豪華ごうかかざられているね。
  • 開運招福熊手くまでうことで、その年一年間の幸運こううん財産ざいさんわしづかみにするという、強いねがめられているんだ。

酉のいちの 過ごしかた

酉のいちは、にぎわい活気かっきなかで、縁起物熊手くまでって、あたらしいねんへの希望きぼうを持つ特別な過ごしかたをするよ。

  • 熊手くまで:一年間の感謝かんしゃめて、ふる熊手くまでを神社やおてらおさめ、あたらしい熊手くまでうんだ。熊手くまでは、すこしずつおおきなものえるのが縁起えんぎいとわれているよ。
  • 手締てじ熊手くまでの値段交渉がまとまると、「よーおっ!」という威勢のいいこえわせて、手締てじをするのが酉のいち特徴とくちょうだよ。
  • 屋台:神社やおてら境内けいだいには、熊手以外にも、美味しいものまつりならではの屋台がたくさんならんで、まつ気分きぶんげてくれるよ。

酉の市のいろるコツ

いろかた金運きんうんにぎわいの 豪華ごうかいろ使つかおう!

酉のいちのぬりえは、ふく金運きんうん豪華ごうかいろと、まつりのにぎわいつたわるあざやかないろをたくさん使つかおう。

  • 基本きほんいろきん黄色きいろいオレンジ)、提灯ちょうちんふく)、朱色しゅいろ鳥居とりい)、しろみどりなど、縁起えんぎいろ中心ちゅうしんぼう。

モチーフごとのいろ

  • 熊手くまで
    • 熊手くまでかざおかめかお肌色はだいろしろ小判こばん千両箱せんりょうばこ金色きんいろ黄色きいろいオレンジ)で、キラキラ輝くようにろう。ぬの水引みずひきかざりはむらさきみどりあざやかないろ使つかうと、豪華ごうかさがるよ。
  • 提灯ちょうちん提灯ちょうちんの紙の部分ぶぶんしろうす黄色きいろをベースに、い枠くろ文字もじると、よるあたたかくひかっている様子ようす表現ひょうげんできるよ。
  • 屋台:屋台のもの商品しょうひんを、美味しそうに、カラフルり分けると、にぎやかさがぐっとすよ。
  • ひと々の衣装いしょう浴衣ゆかた着物きものは、あおみどり黄色きいろなど、様々さまざまいろり分けて、まつりのにぎわい表現ひょうげんしよう。

立体感りったいかんかた熊手くまで奥行おくゆきと ひかあたたかさ!

熊手くまで豪華ごうかかざ立体感りったいかんと、提灯ちょうちんひかあたたかさ表現ひょうげんしよう。 かげになる場所ばしょ

  • 熊手くまでかざりのおく提灯ちょうちん下側したがわひと々の背中側など、ひかたらない部分ぶぶんに、メインのいろよりもいろうすい紫色で「かげ」をつけて、奥行おくゆそう。

ひかりがたる場所ばしょ

  • 小判こばん千両箱せんりょうばこまる部分ぶぶんに、あかるい黄色きいろしろると、キラキラとひかっているようにえるよ。
  • 提灯ちょうちん真下まっしたひと々のかおには、あたたかいオレンジいろうす黄色きいろると、ひからされている様子ようす表現ひょうげんできるよ。

質感しつかんそう!

色鉛筆いろえんぴつ熊手くまでかざぬの質感しつかんおかめやさしい表情ひょうじょう丁寧ていねいって表現ひょうげんしよう。 地面じめん地面じめんかれた水たまり水滴すいてきには、水色みずいろうす灰色はいいろると、雨上あめあがりやよる雰囲気ふんいきつたわるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 威勢こえ想像そうぞう
    • 熊手くまでって手締てじをしているひと々の威勢こえや、にぎやかなおと想像そうぞうしながら、活気かっきあるおまつにしてみよう!
  • ふくもう
    • 金色きんいろあかるいいろをたくさん使つかって、ふくかみたくさんやってくるような、にぎやかで幸せな仕上しあげてみよう!