子(ね)干支の塗り絵

難易度:
~
子(ね)干支の塗り絵

子(ね)干支の特徴とくちょう

干支えとはじまりの 動物どうぶつ

日本にほんの「干支えと」は、12種類しゅるい動物どうぶつのことで、とし方角ほうがくなどをあらわすためにむかしから使つかわれてきました。ねずみ()は、この12種類しゅるいの中で一番目動物どうぶつとしてられています。

なぜ 一番目になったの?

昔々むかしむかし神様かみさま動物どうぶつたちに「新年のあいさつにた、はやいものじゅん一年いちねんをまかせるぞ」とつたえました。あしおくいねずみは、うし背中せなかにこっそりせてもらい、ゴール直前ちょくぜんびおりて、なんと一番いちばんになったというおはなしがあります。これは、ねずみのかしこ素早すばやあらわしているよ。

  • ねずみは知恵ちえ使つかい、工夫くふうして一番いちばんになりました。
  • このおはなしから、ねずみとしには「あらしい物事ものごとはじまる」「目標もくひょう達成たっせいできる」という意味いみがこめられています。

ちいさくても 大活躍だいかつやく

ねずみはからだがとってもちいさいけれど、ちいさなからだおおきなことを成しとげるちからを持っていると考えられています。また、ちょこまかとうごく姿から、フットワークの軽さ運を運んでくる動物どうぶつとしても人気があります。

たくさん 増える!

ねずみは、一年間に何回もあかちゃんを産むことができます。このことから、子孫繁栄(家族が増えていくこと)や、財産が増えることの象徴とされています。

  • ねずみがたくさんいる家は、ものに困らないゆたかな家だとも言われていました。
  • たくさんのものが増えていく繁盛するという願いがこめられています。

おにぎりを 持っているのは なぜ?

こののねずみは、おにぎりを持っているね!ねずみは、ものお米ふかいつながりがあります。

  • むかしから、ねずみはものをためこむ習性があるため、ゆたかな実り象徴とされてきました。
  • おにぎりは、日本人の大切なものであるお米でできています。このねずみは、「ものに困らないように」という願いをこめて、大切なおにぎりを抱えているのかもしれないね!

ねずみとしの人は どんな人?

干支えとのねずみとしまれた人は、ねずみのかしこさや、ちょこまかとよくうごくことから、次のような特徴とくちょうがあると言われているよ。

  • かしこくて、よく気が利く:まわりのことをよくて、すぐに行動できる。
  • 真面目で、頑張り屋目標もくひょうを決めたら、コツコツと努力を続けることができる。
  • お金を上手じょうず使つかえる:無駄遣いをせず、大切にお金をためるのが得意

ねずみとしまれた としは?

ねずみ()年生まれの人は、次のとしまれた人たちだよ。

  • 2044とし
  • 2032とし
  • 2020とし
  • 2008とし
  • 1996とし
  • 1984とし

子(ね)干支のいろるコツ

いろえらかた干支えとのねずみを カラフルにたのしもう!

基本的きほんてきからだいろ:ねずみは、普通は灰色はいいろ茶色ちゃいろしろだけど、このぬりえは干支えとのねずみだから、自由じゆういろってみよう!

  • かわいいいろ:ピンク、水色みずいろ黄色きいろなどのあかるいいろで、かわいらしいねずみにするのもたのしいね。
  • 金運アップのいろ黄色きいろ金色きんいろると、財産が増えるご利益があるかも!
  • 和風のいろ日本にほん干支えとなので、朱色しゅいろ紺色こんいろのような、日本にほんむかしからあるいろ使つかってみるのも素敵すてきだよ。
  • 耳や手の内側うちがわは、からだよりすこうすいピンク肌色にすると、やわらかそうな感じがるよ。

立体感りったいかんかた:まるく ふっくらと せよう!

ねずみの顔やからだは、丸くふっくらしています。丸いものにいろる時は、「かげ」と「ひかり」を意識いしきすると、立体的りったいてきえるよ。 かげになる場所ばしょ

  • おにぎりの後ろ(おにぎりで隠れている部分ぶぶん
  • あごのしたや、しっぽの付け根
  • からだ下側したがわ(地面に近いところ)
  • メインのいろよりすこいろをフチのかたと、ぷっくりした丸みがるよ。 ひかりがたる場所ばしょ
  • 逆に、おでこお腹ほっぺたなど、真ん中あたりはうすいろのこすと、ひかりたっているようにえるよ。

特徴的な「うずまき模様」を 目立たせよう!

このねずみには、からだうずまき模様かれています。この模様は、ぬりえの一番いちばんのポイントだよ!

  • 模様の部分ぶぶんだけ、からだいろとはちがいろいろると、個性的でおしゃれなねずみになるよ。
  • うずまきのひとひとつを、あかあお黄色きいろなど、カラフルないろっていくのもたのしいね!
  • 模様をる時に、色鉛筆いろえんぴつせんのこるようにると、布のようなザラザラした質感しつかんるよ。

おにぎりを おいしそうに る コツ!

ねずみが抱えているおにぎりは、とても大事な部分ぶぶんです。

  • おにぎりの「ご飯」の部分ぶぶんは、しろうすいクリームいろで、フワッとした感じをそう。
  • おにぎりの「のり」の部分ぶぶんは、みどりくろで、パリッとした感じをそう。すこしだけひかりっているように、しろせんを一本入れると、もっとリアルになるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう!
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなねずみがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。カラフルなねずみもたのしいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう!
  • ねずみが、お正月のそばにいるところ? 金色きんいろの小判の山のうえにいるところ? 背景はいけいくわえると、もっときするよ!

きみの好きないろで、かしこくてかわいい「ねずみ」を完成かんせいさせてね!