午(うま)干支の塗り絵
難易度:

~

午(うま)干支の特徴
活発と 自由の シンボル!
馬は、干支の十二支では七番目に登場します。馬は、速さ、活力、自由を象徴する動物として、昔から人間にとって大切な存在でした。
- 元気いっぱいで行動力があり、冒険心にあふれています。
- 自由を愛し、広い場所を自由に駆け回ることを好みます。
午年に こめられた 意味
- 成長が落ち着くタイミングを表し、今まで努力して積み重ねてきたことが実を結ぶ年だと言われています。
- 行動力やスピード、エネルギーを意味し、新しいことに挑戦する機会が多い年とされています。
- 花や雲が描かれているこの絵のように、運気が上向きになる縁起の良い動物です。
縁起の 良い 左馬!
「馬」という漢字を逆さに書いた「左馬」は、とても縁起が良いとされています。
- 馬が倒れず、人を引いてくるという意味から、「商売繁盛」(商売がうまくいくこと)や「千客万来」(お客さんがたくさん来ること)のお守りになります。
馬年に 生まれた 年は?
馬年生まれの人は、次の年に生まれた人たちだよ。
- 2050年
- 2038年
- 2026年
- 2014年
- 2002年
- 1990年
- 1978年
- 1966年
馬年の人は どんな人?
干支の馬年に生まれた人は、馬のように活発で情熱的な特徴を持っています。
- 情熱と 行動力:明るくポジティブで、思い立ったらすぐに行動するスピード感を持っています。目標に向かって全力で突き進みます。
- 独立心が強い:責任感があり、自分の力で人生を切り開いていくことを好みます。リーダーになる素質があります。
- 社交的:人と関わるのが得意で、正直で率直な性格から、多くの人に信頼されます。
- 勤勉で 要領が良い:仕事や活動に対して真面目で勤勉です。無駄を嫌い、効率良く良い結果を出せる賢さを持っています。
午(うま)干支の色を塗るコツ
色の選び方:元気で 鮮やかな 色を 使おう!
勇ましくて活発な馬のイメージに合う、元気が出る色を選んでみよう!
- 基本の色:茶色や栗毛のような赤っぽい茶色がよく使われます。白や灰色の馬もいるね。
- たてがみと しっぽ:金髪のような明るい金色や白、または体と反対の色を使うと、風になびく様子が目立ってかっこいいよ。
- 雲と花:桜の花は薄いピンク、菊のような花は黄色や紫など、おめでたい色で鮮やかに塗ってみよう。雲は白や金色でフワフワした感じを出そう。
立体感を出す塗り方:躍動感と 筋肉を 表現!
馬の力強い足や胸の筋肉を意識して塗ると、絵に躍動感(今にも動き出しそうな感じ)が出るよ。 かげになる場所
- 足の付け根やお腹の下側
- 首のカーブしている内側
- メインの色より濃い色を、馬の体の形に沿って細く入れると、筋肉の盛り上がりがはっきりするよ。 ひかりが当たる場所
- 背中や胸、お尻の丸く盛り上がっている部分に明るい色を残すと、力強さが強調されるね。
たてがみと しっぽの ぬり方:流れる 動きを 表現!
たてがみやしっぽの曲線を活かして塗ると、風になびく様子が美しく表現できるよ。
- 濃い色と薄い色を混ぜながら、流れに沿って長い線で塗ると、ツヤツヤしてサラサラな毛並みに見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 自由に表現しよう!
- ユニコーンのような虹色のたてがみや、星の模様がある馬など、きみの想像で自由に塗っていいんだよ!
- 背景を描き加えてみよう!
- 馬が大空を走り抜けているような、スピード感のある背景を描き加えると、もっと絵が生き生きするね!
活発で勇敢な「馬」を、きみのぬりえで最高にダイナミックに仕上げてね!
-
午(うま)干支
-
午(うま)干支2
-
午(うま)干支3