東海道本線 ( 東海道線 )の塗り絵

難易度:
東海道本線 ( 東海道線 )の塗り絵

東海道本線 ( 東海道線 )の特徴とくちょう

日本にほんのたいせつな線路せんろ東海道本線とうかいどうほんせん

東海道本線とうかいどうほんせんは、東京都とうきょうと東京駅とうきょうえきから、神奈川県かながわけん静岡県しずおかけん愛知県あいちけん岐阜県ぎふけん滋賀県しがけん京都府きょうとふ大阪府おおさかふを通って、兵庫県ひょうごけん神戸駅こうべえきまでをむすぶ、日本にほんでとっても重要でなが線路せんろひとなんだ!

日本にほんおおきなまち(東京、名古屋なごや、大阪など)を次々つぎつぎにつないでいて、たくさんのひとものはこぶ、大切たいせつ役割やくわりたしているよ。

東海道本線とうかいどうほんせんの「かお」!

東海道本線とうかいどうほんせんには、いろんな種類しゅるい電車でんしゃはしっているんだ。

  • 通勤つうきん・近郊型電車東京駅とうきょうえきや大阪駅のまわりのみじか区間くかんを、たくさんのひと通勤つうきん通学つうがくするためにはし電車でんしゃだよ。たとえば、東京から静岡県しずおかけん熱海あたみあたりまでは、オレンジとみどりのライン(E233系など)はいった電車でんしゃがよくはしっているね。
  • 特急電車:もっととおくまで、はや移動いどうしたいひとのために、踊り子(おどりこ)ごうサンライズ出雲いずも瀬戸せと(いずも・せと)のような、かっこいい特急電車もはしっているよ。

東海道本線とうかいどうほんせんは、JRの東日本ひがしにほん東海とうかい西日本にしにほんという3つの会社かいしゃかれていて、それぞれの区間くかんで、いろんなデザインの電車でんしゃることができるんだ。

東海道本線とうかいどうほんせん歴史れきし

東海道本線とうかいどうほんせんは、日本にほん鉄道てつどう歴史れきしなかで、とてもふる線路せんろなんだよ。最初さいしょ線路せんろができたのは、いまから150年以上もまえの1872ねん明治めいじ5ねん)!当時とうじは、新橋しんばしから横浜よこはまちかくまでが開通かいつうしたのがはじまりなんだ。

そして、1889ねんには東京と神戸がつながって、さらおおきくなったんだ。むかしひとは、この線路せんろ使つかって、たくさんの物資ぶっしはこんだり、とお場所ばしょたびをしたりしたんだね。日本にほん発展はってんをずっとささえてきた、歴史れきしのある大切たいせつ線路せんろだよ。

東海道本線 ( 東海道線 )のいろるコツ

ラインのいろ場所ばしょをイメージしよう!

東海道本線とうかいどうほんせんは、はし場所ばしょによって電車でんしゃいろわるから、どの区間くかん電車でんしゃるかかんがえるのがたのしいよ。

  • 関東地方かんとうちほう(東京〜熱海あたみあたり):車体しゃたいしろ灰色はいいろで、オレンジいろ緑色みどりいろのラインるのが一般的いっぱんてきだよ。
  • 中部地方ちゅうぶちほう名古屋なごやのあたり):オレンジいろ青色あおいろのラインがはいった電車でんしゃなど、地域ちいきによっていろんないろがあるよ。
  • 関西地方かんさいちほう(京都〜神戸あたり):あおいライン(JR西日本にしにほん路線ろせんカラー)がはいっている電車でんしゃおおいよ。
  • 特急電車特別とくべつ電車でんしゃは、しろ水色みずいろ、赤色など、もっとカラフルでかっこいいいろをしていることがおおいから、ぬりえのわせて調しらべてみよう。

力強ちからづよはし姿すがた表現ひょうげんしよう!

東海道本線とうかいどうほんせんはし電車でんしゃは、たくさんのひとものせて、力強ちからづよはしっているね。はやさと安定感あんていかんをぬりえで表現ひょうげんしてみよう。

  • まどガラスまどガラスは、くろ灰色はいいろると、ひかり反射はんしゃしてはやはしっているようにえるよ。
  • パンタグラフ屋根やねうえについている、電気でんきをもらう部分ぶぶん):灰色はいいろ銀色ぎんいろで、しっかりとしたかたちると、電気でんきながれているかんじがつたわるね。

立体感りったいかんかた:「かげ」と「ひかり」を意識いしきしよう!

電車でんしゃのぬりえでは、車体しゃたいまるみや立体感りったいかんすために、ひかりたるところとかげになるところを意識いしきしてると、本物ほんものみたいにえるよ。

  • かげになる場所ばしょ電車でんしゃそこ部分ぶぶんや、連結器れんけつきまわり、まどしたなどは、すこいろって「かげ」にしよう。
  • ひかりがたる場所ばしょ電車でんしゃ屋根やねや、正面しょうめんのカーブしているところは、うすいろしろいろのこして「ひかり」がたっているようにせよう。

背景はいけい風景ふうけいたのしもう!

東海道本線とうかいどうほんせんは、都会とかいのビルまち海沿うみぞいの景色けしきみどりおおやまなかなど、いろんな場所ばしょはしるよ。ぬりえの背景はいけいて、どのまちはしっているか想像そうぞうしてってみよう。

  • 都会とかい:ビルやいえカラフルに、線路せんろまわりをコンクリートの灰色はいいろなどでってみよう。
  • 海沿うみぞい:そらあおうみ水色みずいろって、あかるい景色けしきにしてみよう。
  • やまなかいろんな緑色みどりいろ使つかって、木々きぎゆたかに表現ひょうげんしてみよう。

ぬりえをたのしむためのヒント!

東海道本線とうかいどうほんせんは、ふる電車でんしゃからあたらしい電車でんしゃまで、いろんな種類しゅるいがあるから、自分の好きな車両(しゃりょう)のいろってみてもたのしいね!

  • 東海道線 JR東日本 E233系3000番台

    東海道線 JR東日本 E233系3000番台

    東海道線 JR東日本 E233系3000番台

    難易度:
    ダウンロード
  • 東海道線 JR東海 313系

    東海道線 JR東海 313系

    東海道線 JR東海 313系

    難易度:
    ダウンロード
  • 東海道線 JR西日本 225系100番台

    東海道線 JR西日本 225系100番台

    東海道線 JR西日本 225系100番台

    難易度:
    ダウンロード