大阪環状線の塗り絵

難易度:
大阪環状線の塗り絵

大阪環状線の特徴とくちょう

大阪おおさかまちをぐるっと一周いっしゅう!快速列車「大阪環状線おおさかかんじょうせん

大阪環状線おおさかかんじょうせんは、大阪おおさかの真んなか「の」ののようにぐるっと一周いっしゅうしている、とっても便利べんり電車でんしゃだよ。大阪おおさかおおきなえきや、たのしい場所ばしょがたくさんあるえきをつないでいるんだ。毎日、たくさんの人をせて、大活躍しているよ。

どんな種類しゅるいがあるの?

主に2つの種類しゅるい電車でんしゃはしっているよ。

  • 環状運転大阪環状線おおさかかんじょうせんなかをぐるっと回る電車でんしゃだよ。り換えなしで、一周いっしゅうできるんだ。
  • 直通運転大阪環状線おおさかかんじょうせんから、ほか線路せんろ(ゆめ咲線、関西本線かんさいほんせん阪和線はんわせんなど)にそのままっていく電車でんしゃだよ。たとえば、人気にんきテーマパークのあるえきまで行ったり、遠いところまで行ったりする電車でんしゃもあるんだ。この電車でんしゃれば、り換えなくてもいろ々な場所ばしょに行けるから便利べんりだね。

どんなところをはしっているの?

大阪環状線おおさかかんじょうせんは、大阪おおさか中心ちゅうしんにある「大阪駅」や、おおきなビルがぶ「京橋駅」、おしろ有名ゆうめいな「森ノ宮駅」、そしてむかしからあるにぎやかなまち天王寺駅」など、全部ぜんぶで19のえきとおるんだ。それぞれのえきまわりには、いろ々な魅力的な場所ばしょがたくさんあるよ。

歴史れきしはいつから始まったの?

大阪環状線おおさかかんじょうせん歴史れきしは、明治時代めいじじだいに、いくつかの鉄道の線路せんろつくられたところから始まっているんだ。そのあとあたらしい線路せんろがつながったり、名前なまえわったりして、1961年(昭和しょうわ36年)いまの「大阪環状線おおさかかんじょうせん」という名前なまえになって、ぐるっと一周いっしゅうつながったんだよ。

電車でんしゃにもいろ々な種類しゅるいがあるよ!

むかしは「103系」というオレンジいろ電車でんしゃ有名ゆうめいだったけれど、いまあたらしくてかっこいい電車でんしゃがたくさんはしっているよ。

  • 323系いま大阪環状線おおさかかんじょうせんで一番新しい電車でんしゃだよ。車体しゃたいいろオレンジいろで、まどまわりやドアのちかくにあおせんっていて、とてもかっこいいね。り降りするところもひろくて、みんながりやすいようにつくられているんだ。
  • ほかにも、ほか線路せんろとつながってはし電車でんしゃ大和路快速やまとじかいそく関空かんくう紀州路快速きしゅうじかいそくなど)も、環状線かんじょうせんなかはしっているよ。

大阪環状線のいろるコツ

いろえらかた

大阪環状線おおさかかんじょうせん電車でんしゃは、まわりの景色けしきにはえる、あかるくて元気げんきいろでぬるとかっこいいね。いまの主力車両である323系をイメージしてぬってみよう!

  • 基本的きほんてき車体しゃたいいろあかるいオレンジいろや、すこ朱色しゅいろちかいオレンジいろだよ。これはむかしから環状線かんじょうせんはしっていた電車でんしゃからけ継がれているいろなんだ。
  • まどまわり・ドアのちかくのライン:青色あおいろ紺色こんいろでぬると、オレンジいろ対照的たいしょうてきになって、デザインがまってえるよ。
  • 屋根やね電車でんしゃそこ台車だいしゃ):すこ灰色はいいろくろでぬると、しっかりとした重みが表現ひょうげんできるね。
  • まどガラス:水色みずいろうす青色あおいろでぬって、そと景色けしきうつっているように表現ひょうげんしてみよう。
  • ライト:まえについているライト(前照灯ぜんしょうとう)は黄色きいろ白色しろいろでぬると、ひかっているようにえるよ。

電車でんしゃをかっこよくせるコツ!

電車でんしゃはとてもツルツルした素材そざいでできているから、ひかりたるとピカピカと反射はんしゃするよ。そのひかり意識いしきしてぬってみよう!

  • 色鉛筆いろえんぴつ場合ばあいたいらなめん車体しゃたい側面そくめんなど)は、ムラなく均一きんいつると、きれいにえるよ。
  • クレヨンで場合ばあいすこちかられてると、ツヤがせて、ピカピカの車体しゃたいかんじが表現ひょうげんできるね。

背景はいけいをぬるときのヒント!

大阪環状線おおさかかんじょうせんは、ビルやいえがたくさんあるまちなかはしっているから、まわりの景色けしき一緒いっしょにぬってみよう。

  • ビルや建物たてもの様々さまざまいろ灰色はいいろ茶色ちゃいろ、クリームいろなど)を使つかって、たくさんのビルがあるにぎやかなまちかんじをそう。まどをたくさんいて、それぞれのまどいろえても面白おもいね。
  • そらあかるい水色みずいろや、夕方ゆうがたオレンジいろなど、きな時間じかんそらいろをぬってみよう。
  • 線路せんろ線路せんろしたにあるいし(バラスト)は灰色はいいろ茶色ちゃいろ線路せんろのレールは灰色はいいろくろでぬると、電車でんしゃはしみちがしっかりとえるね。

ぬりえをたのしむためのヒント!

実際じっさい大阪環状線おおさかかんじょうせんったときのことや、えき景色けしきおもしながらぬってみよう。本物ほんものいろにこだわらず、きみがかんがえた未来みらい環状線かんじょうせんみたいな、虹色にじいろ模様もようのはいったカラフルな電車でんしゃにぬってみるのもたのしいよ!