新幹線N700Aの塗り絵

新幹線N700Aの特徴
みんなが知ってる白い新幹線!N700A!
N700A(エヌななひゃくエー)は、日本のすごい技術がたくさん詰まった新幹線だよ。みんなが駅やテレビでよく見る、白くて青いラインが入ったかっこいい新幹線だね。「のぞみ」「ひかり」「こだま」として、東京から新大阪、そして福岡の博多まで、たくさんの人や荷物を運んでいるんだ。
「A」ってどういう意味?
N700Aの「A」は、「進んだ」っていう意味の「Advanced(アドバンスド)」の頭文字から来ているんだ。もともといた「N700系」という新幹線を、もっと安全に、もっと快適に、そしてもっと高性能にするために、いろんな部分をパワーアップさせたから、この名前が付いたんだよ。さらにN700Aが進化したのが、「N700S」という新幹線だよ。
どんなところがすごいの?
N700Aは、見えないところにもすごい秘密がたくさんあるんだ。
- カーブも得意!:カーブを曲がる時に、自動で少しだけ車体を傾けることができるんだ。だから、カーブでもスピードをあまり落とさずに、スムーズに走ることができるよ。
- ブレーキがすごい!:ブレーキの性能がとても良くなっていて、もしもの時でも、今までよりもっと短い距離で安全に止まることができるんだ。
- いつもどおりに走れる!:もし電車の時間に遅れがでても、最高のスピードを保ちながら走って、決まった時間に駅に着けるように手伝ってくれるシステムも持っているんだよ。
どこを走っているの?
N700Aは、日本の大動脈といわれる「東海道・山陽新幹線」を走っているよ。東海道新幹線は東京から名古屋を通って新大阪まで、山陽新幹線はさらに先の岡山や広島を通って博多まで、毎日たくさんの人たちを運んでいるんだ。のぞみ、ひかり、こだまの順番で停車駅が少なく、速く走るよ。日本の景色を見ながら、ものすごい速さで走り抜けていく姿はとってもかっこいいね。
見た目の特徴は?
N700Aは、N700系とそっくりだけど、よく見ると違うところがあるんだ。一番わかりやすいのは、ボディに描かれている「A」という大きなマークだよ。この「A」のマークが、進化した新幹線のしるしなんだね。車体の色は、きれいな白をベースに、窓の下には青い太い線と細い線が一本ずつ入っているのが特徴だよ。
新幹線N700Aの色を塗るコツ
色選び
N700Aをかっこよく塗るための色の選びかたを紹介するね。本物そっくりに塗るのもいいし、自分だけのオリジナルカラーにするのも楽しいよ!
- 体の色:体全体は、つるつるでピカピカした感じを出すために、白で塗ろう。影になるところを少しだけ薄い灰色で塗ると、立体的に見えるよ。
- ラインの色:窓の下に入っている2本の線は、青色で塗ろう。上の線が太くて、下の線が細いのがポイントだよ。まっすぐきれいに塗れると、スピード感がでてかっこよくなるね。
- 前のガラスとライト:運転席のガラスは、黒や濃い灰色で塗ると引き締まって見えるよ。ヘッドライトは、走っている時は白や黄色、止まっている時は赤色にしてみるのもいいね。
- 車輪と下まわり:車輪や、車体の下の機械がたくさんある部分は、黒や濃い灰色で塗ると、重厚感がでて本物っぽくなるよ。
スピード感を表現しよう!
新幹線はとっても速い乗り物だから、その速さを絵で表現してみよう。
- 線の向きを意識する:色を塗る時に、新幹線が進む方向に向かって、横に長い線を引くように塗ると、速く走っているように見えるよ。
- 背景をぼかす:背景の景色を、少しぼかしたように塗ったり、流れるような線で描いたりすると、新幹線がすごいスピードで通り過ぎていく感じが出せるよ。
立体感を出す塗り方:「ひかり」と「かげ」を意識しよう!
新幹線の丸い形や立体感を出すために、光がどこから当たっているか想像してみよう。
- 光が当たる場所:屋根の上や、車体の真ん中など、太陽の光が当たりそうなところは、色を塗らずに白く残したり、消しゴムで少し色を消したりすると、ひかって見えるよ。
- かげになる場所:車体の下の方や、窓のくぼんでいる部分、車輪の周りなどは、少し濃い色で塗ると、かげになって立体的に見えるよ。
背景も楽しく塗ってみよう!
N700Aが走っている風景も一緒に描いてみよう。
- 線路と架線:線路や、電気を送るための架線を丁寧に塗ると、新幹線が走るステージができてかっこよくなるよ。
- 周りの景色:街のビル、田んぼ、山やトンネルなど、新幹線が走る場所の景色を描き加えると、物語が生まれるよ。青い空や夕焼けの空にするのも素敵だね。
ぬりえを楽しむためのヒント!
「こんなN700Aがあったらいいな」という気持ちで、自由に色を塗るのが一番だよ。虹色のラインが入っていたり、星の模様があったり、きみだけの特別な新幹線を走らせてみよう!
-
N700A
-
横から見たN700A
-
斜め後ろから見たN700A
-
N700A