ナンヨウハギの塗り絵

難易度:
ナンヨウハギの塗り絵

ナンヨウハギの特徴とくちょう

海の 人気者にんきもの! ドリーだよ!

ナンヨウハギは、アニメ映画にも登場とうじょうして、世界中せかいじゅうの人に大人気だいにんきになったさかなです。みんなは「ドリー」という名前で知っているかもしれないね!とてもあざやかな青色あおいろくろ黄色きいろのコントラストが美しい、熱帯ねったいの海にさかなです。

からだ模様もようは どんな感じ?

ナンヨウハギは、そのいろ模様もよう一番いちばん特徴とくちょうです。

  • 体全体たいぜんたい光沢こうたくのあるきれいな青色あおいろをしています。
  • 模様もようのまわりから尾びれにかけて、くろせん力強ちからづよく入っています。このくろ模様もようは、まるでパレットでいたのようにえます。
  • 尾びれ:尾びれはあざやかな黄色きいろをしていて、からだ青色あおいろとよく目立めだちます。

どこに んでいるの?

ナンヨウハギは、あたたかい熱帯ねったいの海んでいます。

  • とくに、オーストラリアのグレート・バリア・リーフのような、サンゴしょうがたくさんある場所ばしょきです。
  • サンゴのまわりを、ちいさなれでおよいでいる姿すがたがよくられます。

どんなものを べるの?

ナンヨウハギは、主に海藻かいそうべます。

  • サンゴしょうえているちいさな海藻かいそうを、岩やサンゴからけずり取ってべます。
  • 海藻かいそうべすぎるのをふせいで、サンゴしょうまもる、とても大切たいせつ役割やくわりをしています。

ちょっと あぶない 尾びれ!

ナンヨウハギは、ヒレ(とくに尾びれ)のに、カミソリのようにするどいトゲっています。

  • 普段はからだかくれているけれど、敵におそわれそうになったり、おどいたりすると、このトゲをしてまもります。
  • だから、もし水族館すいぞくかんっても、さわらないように注意してね。

一生は どのくらい?

ナンヨウハギは、自然の海の中では、だいたい8年から20年くらいきると言われています。サンゴしょうという美しい場所ばしょで、なが時間じかんをかけて成長していきます。

ナンヨウハギのいろるコツ

いろえらかたあざやかな 3いろを 組みわせよう!

ナンヨウハギの魅力は、あおくろ黄色きいろのハッキリとした色合いです。

  • 体全体たいぜんたいあかるくてあざやかな青色あおいろ丁寧ていねいってみましょう。あお水色みずいろすこし混ぜて、光沢こうたくしてみると、水の中でキラキラしてえるよ。
  • くろ模様もようのまわりから尾びれにかけてのくろせんを、太くはっきりとると、かっこよくなるよ。
  • 尾びれ:尾びれはレモンいろやオレンジいろがかった黄色きいろで、目立めだつようにってみましょう。
  • 部分ぶぶん:くりくりとした黒色って、の中にしろひかり(ハイライト)すこのこすと、きしてえるよ。

立体感りったいかんかた:「ひかり」と「かげ」を意識いしきしよう!

ナンヨウハギのからだは、丸みがあって平たいかたちをしています。これを表現ひょうげんするために、「ひかり」と「かげ」を考えてみよう。

  • かげになる場所ばしょからだ下側したがわや、ヒレのなど、へこんでいる部分ぶぶんに、メインの青色あおいろよりすこ青色あおいろや紫色ると、からだ立体的りったいてきになるよ。
  • ひかりたる場所ばしょ背中せなかの丸い部分ぶぶんに、あかるい青色あおいろ水色みずいろのこしておくと、水中すいちゅうひかりっているようにえるよ。

ぬりえを たのしむための ヒント!

  • 自由じゆう表現ひょうげんしよう
  • 本物ほんものいろにこだわらず、きみの「こんなナンヨウハギがいたらいいな!」とおもいろっていいんだよ。たとえば、ピンクのナンヨウハギや、緑色みどりいろの尾びれも、きっとかわいいね!
  • 背景はいけいくわえてみよう
  • ナンヨウハギがおよいでいるのは、どんな場所ばしょかな? カラフルなサンゴや、海藻かいそうちいさな泡くわえると、もっときするよ!
  • ナンヨウハギ

    ナンヨウハギ

    ナンヨウハギ

    難易度:
    ダウンロード