卯(う)干支の塗り絵
難易度:

~

卯(う)干支の特徴
平和と 飛躍の シンボル!
ウサギは、干支の十二支では四番目に登場します。おだやかで優しく、かわいらしい姿から、平和や家庭の安全の象徴として昔から親しまれてきました。
ピョンピョン 跳ねる 飛躍!
ウサギがピョンピョンと元気に跳ねる様子から、次の二つの意味が象徴されています。
- 飛躍:大きく前進すること、成績や仕事がぐんと向上すること。
- 向上:物事が上向きになること。景気や運勢が良くなる縁起の良い動物です。
草木が 茂る 成長!
「卯」という漢字には、「草木が地面をおおって茂る」という意味があります。
- 卯年は、今までコツコツと努力して積み重ねてきたことが、一気に大きく成長し、実を結ぶ年だと言われています。
- 新しいことに挑戦するのにも、とても良い時期だとされています。
長い耳は 幸せを 聞き取る!
ウサギの長い耳は、遠くの小さな音まで聞き取ることができます。
- この長い耳で、幸せや良い知らせをいち早く聞きつけ、福を運んでくると考えられています。
- このぬりえのウサギは、雲と桜の模様に囲まれていて、おめでたい、縁起の良い姿だね。
ウサギ年に 生まれた 年は?
ウサギ年生まれの人は、次の年に生まれた人たちだよ。
- 2047年
- 2035年
- 2023年
- 2011年
- 1999年
- 1987年
- 1975年
ウサギ年の人は どんな人?
干支のウサギ年に生まれた人は、ウサギのようにおだやかで愛される特徴があります。
- 優しくて平和主義:争いごとを嫌い、いつも和やかな雰囲気を大切にします。周りの人を癒す力を持っています。
- 愛されキャラ:上品で物静かですが、愛嬌があって誰からも好かれるタイプです。
- 忍耐強い 努力家:おだやかに見えますが、実は根気強く、自分の決めた目標に向かってコツコツと努力を続けることができます。
- 美意識が高い:美しいものを好むセンスがあり、芸術的な分野で才能を発揮する人も多いです。
卯(う)干支の色を塗るコツ
色の選び方:フワフワの やさしい 色を 使おう!
ウサギは優しくて温厚なイメージなので、淡い色やパステルカラーを使うのがおすすめです。
- 基本の色:白をそのまま残してもいいけれど、薄い茶色や薄い灰色、クリーム色で塗ると、かわいいイメージになるね。
- 目:黒や赤っぽい茶色で、くりくりした瞳を優しく表現しよう。
- 耳の内側:薄いピンクや肌色で塗ると、やわらかそうな感じが出るよ。
桜と ニンジンの ぬり方:春と 元気を 表現!
このぬりえに描かれている桜とニンジンは、春の喜びと豊かさを表しています。
- 桜の花:薄いピンクを基本に、花びらのフチを濃いピンクで塗ると、立体的に見えるよ。木の枝は薄い茶色で塗ろう。
- ニンジン:体は鮮やかなオレンジ色で塗ります。濃いオレンジと薄いオレンジを塗り分けると、ツヤツヤでおいしそうに見えるよ。葉っぱは緑色で元気に塗ろう。
立体感を出す塗り方:フワフワの 毛並みを 表現!
ウサギのフワフワの毛並みを表現すると、もっと生き生きするよ。 かげになる場所
- 首の下やお腹
- 足と体の境目
- メインの色よりも一段階濃い色を、毛の流れに沿って短い線で重ね塗りすると、立体感と毛の質感が出るよ。 ひかりが当たる場所
- おでこやほっぺた、背中の中央に薄い色を残すと、光が当たっているように見えるよ。
ぬりえを楽しむためのヒント!
- 自由に表現しよう!
- 虹色のウサギや、宇宙から来たカラフルなウサギなど、きみの想像で自由に塗っていいんだよ!
- 背景を描き加えてみよう!
- ウサギが満月の下でお餅をついているところ? それとも、お花畑で遊んでいるところ? 背景を描き加えると、ウサギの楽しい物語が始まるね!
平和と優しさに満ちた「ウサギ」を、きみのぬりえで最高にかわいく仕上げてね!
-
卯(う)干支
-
卯(う)干支2
-
卯(う)干支3