申(さる)干支の塗り絵

難易度:
~
申(さる)干支の塗り絵

申(さる)干支の特徴とくちょう

9番目! 賢くて 活発な 動物どうぶつ

干支の「さる」は、十二支の九番目にあたるよ。みんながっている「さる」のことをゆびしていて、人間ととてもちかくて、賢くて活発うごき回るのが特徴とくちょうだよ。

どんな 性質と 象徴?

さるは、そのあたまの良さ身軽さから、さまざまな良いことの象徴とされてきたんだ。

  • 知恵と賢さあたまの回転がはやく、物事をすぐに理解するちからがあることから、知恵創造性の象徴とされているよ。
  • 機転と柔軟性:すばやく行動し、どんな状況にも上手じょうずわせることができる身軽さから、機転の良さ柔軟さの象徴とされているよ。
  • 厄除け:「去る」という音から、さいいが去るという意味になり、厄除けのシンボルとしても信じられてきたんだ。

さるは どんな ところに んでいるの?

さるは、主に森やジャングル、山など、木がたくさんある場所ばしょんでいることがおおいよ。

  • 器用な手足:木登りが得意で、ながい手足と尾を使つかって、木のうえ自由じゆううごき回るんだ。
  • ぐんれで暮らすおおくのさるは、家族や仲間とぐんれを作って生活するよ。ぐんれの中には、リーダーがいて、仲間同士で助けってきているんだ。

猿年生まれのひと特徴とくちょう

猿年生まれのひとは、さるのようにるく元気げんきで、ユーモアがあるひとおおいと言われているよ。

  • 社交的で人気者:誰とでもすぐに仲良くなれるるい性格で、周りのひとから好かれる人気者だよ。
  • ひらめきがあるあたまの回転がはやく、新しいことや面白おもしいことをすぐにおもいつくひらめきのちからを持っているよ。
  • 行動力がある:考えているだけでなく、すぐに行動に移せるパワフルなちからを持っているよ。

申(さる)干支のいろるコツ

いろえらかた元気げんきるい イメージで!

さるからだいろさるの種類によっていろはさまざまだね。このさるは可愛いキャラクターなので、好きないろえらんでみよう!

  • 基本のさるいろ茶色ちゃいろるい茶色ちゃいろうす茶色ちゃいろ、肌色にちかいろ)を使つかうと、本物ほんものさるっぽくなるよ。
  • 顔や手足:顔や手足、おなかなど、毛がうす部分ぶぶんは、肌色クリームいろなどのうすいろにすると、よりさるらしくえるよ。

水玉模様のいろ:このさるには、からだに水玉の模様があるね。ここをいろで、の印象がガラッとわるよ!

  • 同じトーンのいろからだと同じ茶色系のいろにすると、いた感じになるよ。
  • 反対のいろからだいろとはっきりちがるいいろあか黄色きいろあおなど)にすると、ポップでたのしいさるになるよ。自由じゆうえらんでみよう

背景はいけいの竹と桃:さるが持っている桃と、後ろの竹にもいろをつけよう。

  • るい緑色みどりいろ(黄緑色)をベースに、節の部分ぶぶんすこ緑色みどりいろると、立体的りったいてきえるよ。
  • ピンクいろオレンジいろ黄色きいろを混ぜてると、美味しそうな桃になるよ。

立体感りったいかんかた:まるみを そう!

さるからだはまるくてじゅうらかそうだね。「かげ」と「ひかり」を意識いしきしてると、立体的りったいてきえるよ。 かげになる場所ばしょ

  • おなかの下側したがわ足の内側うちがわなど、ひかりたりにくいところに、メインのいろよりすこいろってみよう。
  • こののように座っているさるは、顔のしたの首元にも「かげ」をつけると、顔がまえているようにえるよ。

ひかりがたる場所ばしょあたまのてっぺんや、膝の丸い部分ぶぶんなど、ひかりがよくたる場所ばしょは、るいいろしろいろのこようにすると、ツヤツヤしてえるよ。

画材がざいのコツ! こまかいところに 挑戦!

色鉛筆いろえんぴつ:竹の模様や、さるが持っている桃のこまかいせん背景はいけいの雲のふんわりした感じなど、せん内側うちがわ丁寧ていねいると、完成度がうえがるよ。

  • 濃淡を:体全体をる時は、いろさをえるだけで、毛並みや筋肉のまるみ表現ひょうげんできるよ。

背景はいけいの雲:背景はいけいは、うす水色みずいろピンクいろなどで、ふんわりとると、さるが空を飛んでいるようなたのしいイメージになるよ。

ぬりえをたのしむためのヒント!

  • たのしい 表情を いてみよう
    • このさるは笑っているね! いろ工夫くふうしたり、頬に赤色すこると、もっとたのしそうな表情になるよ。
  • 背景はいけいものくわえよう
    • さるはバナナが大好だいすきだね。竹のまわりや地面に、バナナ木の実など、さるが好きなものくわえてもたのしいよ!